愛知県日進市I様のインタビュー

どこでアートグラベルを知りましたか?
インターネットのHPで家の近辺で砂利が買えるところを調べていて、そこで知りました。
また、過去に造園,外構をやっていたので、そこで少し取引をした経験があります。
実際に使った場所を教えてください。
新居両側面の犬走と裏庭、あとは前庭の薪棚下とウッドデッキ下に使いました。
防草シートと砂利を敷くところまで全て自分でやりました。



何に魅力を感じ、採用して頂けましたか?
石の色合いがとても気に入り採用しました。
当初は砕石を考えていたのですが、形も不均一ですし、どうしても家のイメージに合わないなと感じていて。
そんな時にブラックのアートグラベルを見つけ、「コレだ!」と思い即決でした。
雨に打たれた時はさらに色が濃くなり表情が変わるのでとても気に入っています。

一番の決め手は何でしたか?
一番の決め手は色合いと価格です。
また、運搬もして頂けるのは凄くありがたかったです。
ホームセンターだと量が多くても全て土嚢袋で割高ですし、開ける手間もかかったり、
袋がゴミになってしまうのも大変だなと感じていたので。

実際に使ってみての感想をお願いします。
適度に沈み歩いても安定感があり、想像以上に歩きやすかったです。
20-30という大きさは見た目も機能性もよく気に入っています。
また、雨の日も水はけが良いところもとても気に入っています。
他の方にオススメできる点があれば教えて下さい。
やはり、単価がとても安く、ダンプ配達の運搬料を含めても経済的なのはオススメできる大きな点です。
また、土嚢袋売りもしているので、少し足りなかったという時も同じ商品で揃えられるのでとても有難かったです。
実際私も袋で何袋か貰いに行きました。細かい調節が出来てよかったです。
最初に注文する時は何が心配でしたか?
やはり、職人さんが多い中で私のような一般ユーザーが受け入れられるのかはとても心配でした。
いざ問い合わせしてみると、とても親身に対応してくれたので安心して購入することができました。
DIYとしての砂利敷きについてのインタビュー
ご自分で実際に施工された場所とかかった時間はどのくらいですか?
新居両側面の犬走りと裏庭、あとは前庭と薪棚下とウッドデッキ下です。
防草シートを固定するのと砂利を敷くのが込みで、
犬走りと裏庭は一日
薪棚下は約2時間
ウッドデッキ下は約4時間ほどでした。



大変だったこと、こうすると良さそうなことはありますか?
砂利敷き自体はそこまで労力がかかることではありませんでしたが、やはり事前の防草シート敷きが大変でした。
仕上がりなどにも影響してきますので、とても気を使いました。
実際にやってみて思ったことは
・出来るだけ石が入らないようにペグを気持ち多めに、5.60㎝感覚で打ち付けること
・犬走りなどは、配管や基礎があってピンが通らないことがあるのでそこの確認を事前にすること
・どうしても通らないといけない時はへの字にして打ち込む
・シートを敷く前の地面をどれだけ平らにするか
が大事だと感じました。
土嚢で砂利を運んだり、繋ぎ目をなくす為に防草シートを長めに切る作業が一人だとしんどいなとは思いました。




貴重なお話をありがとうございました。
お話を伺って、逆に自分でも家のことを色々やってみたいと思いました。また色々教えていただきたいです。
センスあふれる空間にご採用いただけて光栄です。
藤岡
