砂利の量はどうやって計算するのか?

「お庭に砂利を敷いてキレイに仕上げたい」
どれぐらいの量が要るのかどうやって計算したらいいのかわからない。
そんなときの目安をこちらで掲載しております。ご参考ください。
物を量る単位には 重さ(キログラム、トン)と容積(リットル、リューベ)があります。
建設業界では、どちらも一般的に使われていますが、
砂利の量を表す際には、リューベ(立方メートル)を比較的多く使います。
容積編 1リューベ(立方メートル)とは

1リューベ(立方メートル)というのは1m×1m×1mのサイズの立方体を表していますが、
イメージしにくいと度々お聞きします。ので、置き換えたものが以下です。
お米10㎏の袋が84袋で約1m3(リューベ)です。
牛乳1Lが1000本で約1m3(リューベ)です。
2LのPETボトルの水が500本で約1m3(リューベ)です。
ゴミ袋40Lのパンパンのものが25袋で約1m3(リューベ)です。
軽い重いは関係なく、モノが占めるスペース(高さ×幅×奥行)で考えています。
お米が1m3だと約840㎏
牛乳が1m3だと約1000㎏
水が1m3だと約1000㎏
ゴミ袋40Lだと重さは入れるものによって変わります。
重さ編 1t(トン)とは

1トンというのは、1000㎏です。体重50㎏の人が20人が1トンです。
実際には、20人の人が集まって1トンを超えることもあれば、それを下回ることもあります。
やはりわかりにくいので、置き換えてみたのが以下です。
お水1㎏が1000個で1トン=約1リューベ
鉄アレイ2㎏が500個で1トン=約0.12リューベ
砂利20㎏袋が50個で1トン=約0.63リューベ
お米10㎏が100個で1トン=約1.2リューベ
